昨日9月27日は、地区(名古屋市東区山吹学区)の運動会がありました。
学区の運動会ということで、どちらかというと大人中心の競技構成です。
私の妻は、体育委員で半年くらい前から、いろいろと準備をしていました。
昨日は、召集係りで、一日中運動場を駆け回っていました。
ご苦労様です。
私の方はと言いますと、土曜日夜にテント張り、当日はなんと4種目もこなしました。
他の地区(自治会)は人数が多いので、はだいたい2種目出場ですが、
私のところは人数が少ないので、4種目出場です。
本当に疲れました。
私は、地区の運動会に出場するのは、今回で2回目です。
過去に怪我をして半年くらい足が痛かったことがあるので、
実は、出たくなかったんです。
ところが、運動会の準備やらテントでの歓談などを通じて、
近所の人と仲良くなりました。
裁判官、食品卸、設計士など、いろいろな人がいて面白かったですね。
なんだかやはり、近所というか住民との親睦を深め、顔を知っておくのは、
いいもんですね。
いざ、何かあった時に、協力できたりもできますしね。
自分が現役を引退する時に、近所のことを余りにも知らなさ過ぎるのは、
ちょっと寂しいかもしれませんので、今後はできる範囲で前向きに協力させて
頂こうと考えています。
それでは、ブログ第65号は、「組織課題解決」についてです。
●「組織課題解決」
定義) 組織の業績向上、現状改善に必要なしくみ作りや問題点の解決をする。
●行動例でチェック)
1.各メンバーの能力を見極め、課題や責任を与え、適材適所に配置している。
2.事前に課題達成水準を数値や状態として、明確に定めている。
3.本格導入する前に導入テストやトライアル(試行)を実施している。
4.メンバーが技術的な障害にぶつかったときは、基本方針に立ち返ったアドバイスをしている。
組織の課題は永遠に尽きません。
ひとつ終ったらまたひとつと沸いてきます。
でも、課題が次々に出てくる組織は、それはそれで成長している証拠と
思いますので、私はOKだと思っています。
課題の解決をする努力したり、そのプロセスをみんなで共有することによって、
いろいろと得られるものも多いと思います。
課題解決にあたり一番いけないのは、課題を長い間ほかっておくことです。
事案によっても異なりますが、小さな課題であれば1ヶ月以内に対策を
打って解決したいものです。
大きな課題であっても、半年以内には解決できるとよいと考えます。
課題解決にあたっては、仕組みを作って解決できる課題は、まだやり易いものですが、
例えば、職場の人間関係が悪く、チームがギスギスしている場合などは、
仕組みだけでは到底解決できません。
相当な教育をしても困難です。
やはり、人間関係に絡むことは、優れたリーダーを配置するか、
人材の配置換えをすることが有効な方策と考えます。
ただし、中小企業の場合は、優れたリーダーがいなかったり、人材配置ができる
ゆとりがないことが悩ましいです。
そうなりますと、後ろ向きかもしれませんが、いや前向きに考えて、
原因を作っている社員に、他のフィールドに活路を求めてもらうことも必要になります。
いずれにせよ、経営トップがどんどん判断し、組織課題を解決していくことが、
もっとも、大切なことであると思います。
中小企業であれば、なおさらでしょう。
経営トップは、全体のことを考えれば、人情に惑わされず、速やかな判断を行なって
欲しいものだと思います。
中小企業においては、判断内容よりもまずは、スピードの方が大事だと思います。
次回は「計画立案」です。