社会保険労務士事務所テラス 倉 雅彦所長(ケアマネ)による「介護新聞」連載第三弾です。
今回は「持ち味カード」を活用して組織力を強化する人事評価制度づくりについての記事です。
これからは「持ち味カード」を活用して、経営者と社員が対話して作り上げる人事評価制度づくりが
1つの流れになるかもしれません。
2014_02_06 掲載記事 10回目 組織力を強化する人事評価策定方法.pdf
「でらいとニュース vol.47」を発行しました。
▼主な内容
------------------------------------------------------------
◎いい会社をつくろう!!(第6回)
◎産休期間中も社会保険料が免除など
◎労務の泉
◎総務のお仕事カレンダー 等
------------------------------------------------------------
▼下記よりPDFをダウンロードできます。
社会保険労務士事務所テラス 倉 雅彦 所長(ケアマネ)の介護新聞連載第二弾です。
今回は「持ち味カード」が職場活性化(チームワーク強化・職場風土改善)に活用されている事例の掲載です。
掲載記事 9回目 職場活性化(チームワーク強化・職場風土改善)(1).pdf
■「持ち味カード」で短期に効果的に人事評価制度をつくることができます!
今回ご案内しますのは、「持ち味カード」を活用して経営幹部と現場管理職が主役となってつくる、これまでにない人事評価制度づくりです。
持ち味カードを活用して、自社の経営幹部および現場管理職がグループワークを通じて評価項目を検討することで、何が本当に自社の評価で大切なのかが一目瞭然となり、メンバー相互の共有ができます。
これからの人事評価制度づくりは会社を担うキーマンが中心になって、現場の実情を反映した自社オリジナルの制度をつくることが重要です。まさに、「持ち味カード」を活用するからこそできる方法です。
本セミナーでは、実際の事例をご紹介しながら、持ち味カードを活用した人事評価制度づくりについて伝授いたします。
詳しくは下記PDFをご覧ください。
「介護新聞」に弊社の「持ち味カード」が紹介されました。
社会保険労務士事務所テラス 所長 倉 雅彦さんの連載記事の1コマです。
人材確保(採用手法・優秀な人材確保につながる面接)において、持ち味カードが使われています。
詳しくはPDFをご覧ください。
掲載記事 8回目 人材確保(採用手法・優秀な人材確保につながる面接).pdf