「でらいとニュース vol.51」を発行しました。
                
  ▼主な内容
  ------------------------------------------------------------
  ◎いい会社をつくろう!!(最終回)
  ◎労働安全衛生法の改正(前編)
  ◎労務の泉
◎お勧め「人」Book
  ◎総務のお仕事カレンダー 等 
  ------------------------------------------------------------
   
  ▼下記よりPDFをダウンロードできます。
   
   vol.51:2014年10月号【PDF】
 
 
産労総合研究所が発行しています「賃金事情」において、弊社代表近藤が連載(全6回)しています。「人事のためのスキル向上仕事塾」というコーナーです。
   
  このコーナーは企業の人事部門などの管理職または担当者向けに設定されており、
  全6回の一貫したテーマは、“人事の人事労務管理力”です。
   
  部下との信頼関係を築いていただき、効果的・効率的な仕事ができるようにいくつかのポイントを紹介しています。
   
  第6回目(最終回)は、「人事の〝人事労務管理力″のまとめ」です。
   
この連載を私が書いた主旨は「部下をもつ上司が“人事労務管理力”を身につけ、部下をサポートし、信頼関係に満ち溢れた会社をつくってほしい」ということでした。
そのためには、4つの実践力(「観察力」「傾聴力」「承認力」「対話力」)を職場で実践できるようになることが必要であり、連載各回においてそれらのポイントについて解説をしてきました。
最終回にあたり、改めて“人事労務管理力”についてまとめてみました。
詳しくはPDFをご覧ください。
人事のためのスキル向上仕事塾第6回「人事労務管理力のまとめ」賃金事情2014年8月5日号.pdf
 
 
産労総合研究所が発行しています「賃金事情」において、弊社代表近藤が連載(全6回)しています。「人事のためのスキル向上仕事塾」というコーナーです。
   
  このコーナーは企業の人事部門などの管理職または担当者向けに設定されており、
  全6回の一貫したテーマは、“人事の人事労務管理力”です。
   
  部下との信頼関係を築いていただき、効果的・効率的な仕事ができるようにいくつかのポイントを紹介しています。
   
  第5回目は、「人事の対話力」です。
   
  近年、日本の職場において「対話がない」「対話が足りない」と言われることが多くなっています。改めて言われると、気軽な「会話」はしていても、部下や同僚と向き合って真剣に話し合いをした記憶が少ない方も多いのではないでしょうか。
   
  本当に強い組織、社員が幸せを感じる会社にしていくためには、対話に満ち溢れる組織風土を形成していく必要があります。
   
  詳しくはPDFをご覧ください。
  人事のためのスキル向上仕事塾第5回「対話」 賃金事情2014年7月5日号.pdf
 
 
株式会社HBMが毎月発行しています 「H.R.D.NEWS(人事・研修ご担当者のためのお役立ちニュースペーパー)」に、弊社代表近藤の連載記事が掲載されています。このニュースペーパーは、中堅・大手企業約600社に配信されています。
 
 
  連載は毎月1回、「いい会社」づくりのためのポイントについて解説しています。
  第8回の今回のテーマは、 「社員の成長重視 : 認め合う風土づくり」 です。
   
人は他人に認められ受け入れてもらうことで安心して働くことができ成長していきます。
 
  最近、このお互いを認め合うということが職場で行われなくなっています。とても残念です。
  認めることは観察をしっかりしていれば自然とできるものです。
   
  認め合うことはお互いの喜びとなります。そのような風土が会社にできていけば人事労務トラブルは減少し、いい人材が定着し、会社はみるみるいい会社になっていきます。
   
  認めることは誰にでもできます。小さなことでよいと思いますので、観察の結果を言葉で相手に伝えたいものです。
   
  詳細は、下記PDFをご覧ください。
 
第8回社員の成長重視:認め合う風土づくり.pdf
 
 
 
誠に勝手ながら、下記の日程において、全社一斉に夏季休業とさせていただきます。
お客様、お取引先様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
 
・夏季休業日:平成26年8月12日(火)~平成26年8月17日(日)
 
8月18日(月)より平常どおり営業いたします。