こんにちは、岸です。
今の季節、息子達のサッカーに付き合っていると、いい色に日焼けしてしまいます(真っ黒というより真っ赤!?)。リゾートなどで優雅に遊んでいるわけではありませんので、何卒ご了承のほど。
さて、子ども達のサッカーの試合では、観戦する親御さん達から、自分の子どもや同じチームの子どものプレーに対して、「ボールを奪え~」だの、「後ろにパ~ス」だの、「シュートしろー」だの、指示の声が飛ぶことがあります。
これに対して、息子達が指導を受けているコーチが、ブログでこんなことを書いています。
「教えてあげたい、やらせたい、そう感じる事は当然だと思います。
しかし、“サッカーは考えるスポーツ”です。
自分で考え、行動する。 それが子供たちにとってサッカーの楽しさでもあるのです。
自分で考えて取った行動が、失敗になる事もありますが、その失敗が、次の成功につながるよう、
次に向かってポジティブに考えトライできるよう、大人は手助けしてあげるべきではないでしょうか?
イブチャ・オシム氏は指導者に向けてこう言っています。
『今日の結果ではなく、明日子供がどんなプレーをするかを楽しみに指導すること』
サッカー大好きな子供たちが夢を持って思いっきりプレーできるよう、保護者の皆様に、気持ちよく
応援し、協力して頂けるよう、クラブも日々トライしていきたいと思っております。」
要するに、細かな指示を出すのではなく、子どもを信じて見守ってやろう、ということです。
当のコーチも、プレー中に細かな指示を送ることはあまりありません。
あるのは、「○○(子どもの名前)~、そこに立っててええんかー?」 など、子ども自身に考えさせる声掛けです。
それをもどかしく思う親もあります。中には、チームを変わって行かれる人もあります。
クラブの指導方針やカラーの違いということかもしれません。クラブによっては、しょっちゅう細かな指示が飛ぶチームも現にあります。そのことに安心する親御さんもあることでしょう。どちらがいいかは一概に言えません。
が、「自分で考え、行動する」ことを尊重するのは長い目で見て望ましいことと思います。
これはサッカーに限らず、子育て全般についても言えるのではないでしょうか。
拡大解釈すれば、職場における部下育成にも通じるところがあるように思います。
信じて見守ることは、案外難しいものです。過干渉でもなく、放置・放任でもない、ほど良い距離感で、子どもに安心感を与え、その成長を願って見守ることです。
大人の度量を試されているのかもしれません。